キャッチコピー
ドックスキャン

愛犬とできるだけ長く一緒に暮らしたい

 

この思いはすべての飼い主にとって共通の願いです。そのために私たちができることは?

 

大切な家族を守ってあげたい⋯

 

小さなダックス

愛犬の今と未来の健康を予測

 

犬は話すことができないため、この現代社会をとりまく環境に人間よりも我慢を強いられ、ストレスを溜めこんでいるかも知れません。

 

それだけに飼い主には愛犬の鳴き声やさまざまなしぐさから、その思いを読み取って、より快適な生活環境を作ってあげる責任があるのではないでしょうか。

 

Dog-Scanは、愛犬のカラダとココロの状態を読み解き、何をしてあげるべきかのアドバイスを導き出してくれる、愛犬のための健康機器です。


気持ちをわかってあげたい⋯

 

簡単な操作で愛犬の健康度を読み取り、「氣付き」の情報を提案

 

犬の寿命は人間に比べるととても短いので、それだけに愛おしく、家族同様かけがえのない大切な存在に思えるのでしょう。できることなら愛犬の気持ちをきちんと理解してあげ、いつまでも病気知らずに元気でいてほしいと願わずにはいられません。

 

Dog-Scanにより導き出されたデータには、健康に関わる情報のみならず、愛犬が感じていること、してもらいたいことを読み取る大きなヒントも含まれています。小さな変化に氣付いてあげることは、愛犬を病気から遠ざけることにつながるのではないでしょうか。

愛犬と一緒に

大切な家族のために日常的にできること

 

愛大家待望の"ワンちゃんにやさしい"健康機器が誕生しました。

大切な愛犬のココロやカラダの声を素早くキャッチ。

氣付くことによる早めのケア。それがDog-Scanです。

 

 

Dog-Scan 5つのポイント

 

※ 愛人への負担が少なく安心です

※ ワンちゃんにボディホンを装着するだけ!

※ 数分でカラダの詳細な健康情報を確認

※ 健康予報を知り、愛犬の健康管理の一助に

※ 愛大とのコミュニケーションにおすすめ


多彩な機能を簡単な操作で実現

 

Dog-Scanは、超低周波音 (1Hz〜9Hz) を利用した愛犬用の健康管理機器です。読み込んだ情報をコンピューター上で処理できる形に置き換え、分析を行います。愛犬の健康状態に関する、多くの有益な情報を導き出してくれます。ボディホンを愛犬の胴体に装着するだけで、全身約130ヶ所を簡単チェック。

 

短時間で総合的に健康状態を確認することができます。

ドッグスキャン紹介動画です

ドッグスキャンを行っている

スキャン中の映像です


 

 「知りたい!」を叶えてくれるDog-Scan活用法

 

「今」と「未来」の健康を予測

 

Dog-Scanによって導きだされたデータには、ワンちゃんの健康に関わる情報が満載。体質や傾向を知ることで、ふだんの生活習慣や環境にも配慮することができます。健康状態を予測して、わずかな変化に氣付いてあげることで、日常的なケアにご活用ください。

 

ぴったりなフードを選びたい

 

ワンちゃんがいつまでも元気でいるためには、毎日の食事にも充分な配慮が必要です。犬種をはじめ、成長の段階(年齢)やサイズ(体重)、体質、生活環境や嗜好性の違いなどによって、食事の内容が異なります。

Dog-Scanでは、フードが愛犬の体調に合っているかなどを確認する機能が用意されています。

 

気持ちに寄り添いたい

 

言葉を話せないワンちゃん。さまざまな方法で、感情や想いを伝えようとしています。

Dog-Scanでは、愛犬が発する「感情の周波数」を読み取ることができます。健康情報とともに、繊細な気持ちの信号をキャッチ!愛犬に寄り添い、コミュニケーションを取ることが可能です。

 

ご利用料金について

 

トリミング、及びホテルを併用される方は550円引きでご利用いただけます。

トライアルコース 20分

3,300円

スタンダードコース 45分

5,500円


大切な愛犬を守るために

 

愛犬用健康管理機器Dog-scan

 

この世界に存在する全ての物質は、それぞれ固有の周波数 (振動数) を持っています。それは私たち人間や動物の筋肉や臓器にもいえます。

そして、その周波数は、健康なとき、体調を崩しているときとでは大きく異なります。

Dog-Scanは愛犬の周波数を読み取って健康状態をリサーチする愛犬用の健康管理機器です。

Dog-Scanは大切な愛犬が、いつまでも健康で元気に家族と一緒にいられるようにとの願いから開発された、とても簡便な愛犬家待望の「次世代のテクノロジー」です。

愛犬もwell-being(幸せな健康ケア)の時代

 

いまや愛犬たちも人間同様、老齢化が進み、場合によっては介護が必要な時代となってきました。

毛にツヤがなくなったり、目の異常や筋肉の衰えなど、飼い主さんが愛犬をよく観察し、小さな変化に氣付いてあげることが大切です。そして、日ごろからバランスの良いカラダとココロを維持してあげることが理想的です。